ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

豊かなセカンドライフへの架け橋~ご退職前後の手続き~

退職前後の4大手続き(スケジュール)

退職前後においては、一般的には「年金」、「雇用保険」、「医療保険」、「税金」に関する手続きなどを行うこととなります。在職中はこれらに関する手続きの大部分を会社が行ってくれていましたが、退職前後においてはご自身が行わなければなりません。

これらの手続きの一般的なスケジュールを下表にまとめました。

図表1:定年前後の4大手続きスケジュール
年金(年金の請求手続き)
年金支給開始年齢到達前 年金支給開始年齢到達以後 65歳到達
  • 「ねんきん定期便」などで加入記録等を確認
  • 「年金請求書」が届く(年金支給開始年齢到達月の3ヵ月前)
    ✓印字内容を確認
    ✓必要な添付書類を年金事務所等で確認
    ✓会社が「年金手帳」を保管している場合は受領
    <初回支払までの手続き>
  • 添付書類を取り寄せ、年金事務所等で年金の請求手続き(年金支給開始年齢到達日<誕生日前日>以後)
  • 「年金証書・年金決定通知書」が届く
  • 「年金振込通知書」が届き、初回分の年金支払
  • <初回支払以降の手続き>
  • 偶数月の15日(金融機関が休業日の場合は休前日)に前2ヵ月分の年金支払
  • 「扶養親族等申告書」が届く
    → 返送(原則)
  • 「公的年金等の源泉徴収票」が届く
    → 確定申告時に添付
  • 老齢基礎年金と老齢厚生年金の「年金請求書」(ハガキ)が届く
    → 記載し返送
雇用保険(失業給付の受給手続き)
退後前 退職後
  • 退職前6ヵ月間の給与明細を保管(失業給付の試算のため)
  • 「雇用保険被保険者証」の有無を確認
  • 会社がハローワークに提出する「離職証明書」の離職理由等の記載内容の確認
  • 「離職票」の受領方法を会社に確認
  • (会社が「雇用保険被保険者証」を保管している場合)→ 受領
  • 会社から「離職票」を受領
  • 住所地のハローワークで求職の申込み
  • 受給説明会に出席
  • 「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を受領
  • (再就職が決まらない場合)4週間に1回、指定認定日にハローワークで、失業認定を受ける(基本手当の受給終了まで繰り返し)
医療保険(医療保険の加入手続き)
退後前 退職後
  • 退職後にどの医療保険制度に加入するか検討
  • 健康保険証を会社に返却する前にコピーし、保管(後の加入手続きの参考)
  • 健康保険証を会社に返却
  • 任意継続をする場合
    → 退職後20日以内に手続き
  • 国民健康保険に加入する場合
    → 今まで加入していた健康保険の「資格喪失証明書」を会社から受領し、退職後14日以内に手続き
税金(退職金等の手続き)
退後前 退職後
  • 「退職所得の受給に関する申告書」を会社へ提出
  • 「退職所得の源泉徴収票」、「給与所得の源泉徴収票」を受領
  • 確定申告

※年金支給開始年齢や退職年齢により手続きが異なる場合があります。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座