ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

住宅ローン

元利均等返済・元金均等返済の違い

【元利均等返済方式】

返済額(元金+利息)が一定です。金利タイプが変動金利ローンの場合、返済額は5年ごとに変動しますが、増加する場合は増加幅を25%以内に抑えるルールがあります。

メリット

返済額が一定額に決まり、返済計画が立てやすい点です。とくに、変動金利を選んで借入後に予期せぬ金利上昇が起こった場合に、支払負担が急増するリスクを避けられます。

デメリット

元金均等方式と比べて、元金部分の返済ペースが遅く、返済総額が増えることです。

元利均等返済方式

【元金均等返済方式】

返済額は、元金を毎回同額ずつ返済し、残元金に応じた利息分が上乗せされて決まります。

メリット

元利均等方式よりも元金部分の返済ペースが早く、返済総額を抑えることができます。将来の収入減を予想している人は、固定金利を選んで、だんだんと完済までの返済負担を軽くしていくことができます。

デメリット

当初の返済負担が大きいことです。

元金均等返済方式


住宅ローンの目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座