ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

住宅ローン

住宅ローンの種類

住宅ローンは、公的ローンと民間ローンに大別されます。また、住宅ローンは、種類によって金利タイプ、借入限度、借入条件などがかなり違ってきます。

公的住宅ローンには、財形貯蓄をしているサラリーマンを対象として扱う財形住宅融資、都道府県や市町村・特別区が窓口となる自治体融資があります。

また平成19年4月1日に住宅金融公庫が廃止され、公庫の権利、義務を引き継ぐ独立行政法人住宅金融支援機構が設立されました。住宅金融支援機構は、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンの提供を可能にするための「証券化支援業務」を主要な業務とし、直接融資については、災害復興住宅融資やサービス付き高齢者向け賃貸住宅融資等、民間金融機関だけでは適切な対応が困難な分野に限定されています。

民間住宅ローンには、銀行、信用金庫、信用組合、生損保、労働金庫、JA、JFなどが取扱うものがあります。

住宅ローンの目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座