ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

Hello, フィンテック!

目次

第1話 なぜ、今、フィンテック?

  • スマートフォンの普及
  • 情報のデジタル化
  • もう一つの原動力は起業家
  • フィンテックをどう使うか

第2話 キャッシュレス決済のいま(その1)

  • スマホで決済
  • 普及を数字でみてみると
  • 日本はやっぱり現金社会?
  • 銀行預金を使った支払いもキャッシュレス
  • なぜ今キャッシュレス決済?

第2話 キャッシュレス決済のいま(その2)

  • 現金取り扱いコストの削減
  • 新しいキャッシュレス決済サービス提供側の事情
  • 新規参入企業の特徴
  • 購買・支払いデータのマーケティングへの活用

第2話 キャッシュレス決済のいま(その3)

  • 店舗側の事情
  • 利用者のメリット
  • 利用者が注意すべきこと
  • キャッシュレス決済の課題と未来

第3話 スマホで家計簿(その1)

  • 普及が進む家計簿アプリ
  • まずは預金口座の登録
  • クレジットカードや電子マネーも管理できます
  • 現金支出の手入力が面倒?

第3話 スマホで家計簿(その2)

  • 支出の内訳計算も自動化
  • 続けるコツ
  • 収入支出の管理から資産管理へ
  • その先のライフプランニング

第3話 スマホで家計簿(その3)

  • 家計簿アプリの仕組み
  • インターネットバンキング
  • セキュリティを確保する仕組み
  • 新しい連携手法への移行
  • オープンAPIという技術
  • 参照系APIと更新系API
  • IDとPWの設定・管理はとても重要
  • 安全に快適に使うために

日本銀行 FinTech(フィンテック)センター
https://www.boj.or.jp/paym/fintech/index.htm(日本銀行HPへリンク)

FinTechの発展が金融サービスの向上や経済成長に役立つよう日本銀行も後押ししていくために、2016年4月に決済機構局内に設立されました。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座