第43回 全国婦人のつどい
「新生活と貯蓄」
特別講演(要旨)「金融新時代を賢く生きる」
新時代への生き残りをかけた統合・再編
ただ、銀行と証券および保険会社の破綻では、経済全体に与える影響に違いがあります。銀行の預金は銀行から見ると、預金者にいずれは返済しなければならない借金、つまり負債ですが、その負債が商品そのものであり、さらにそれが決済手段として使われています。その意味で銀行の破綻が及ぼす影響の広がりは大きいといわざるを得ません。
先ほど銀行は経営の健全性を回復しなければならないと申上げましたが、同時に効率性、利便性、収益性の向上も大きな課題です。かつてのような横並びでなく、かつ前向きにリスクも時に取りながら、経済全体の発展に役立つような事業展開をしていく必要性があります。
その流れの中でのポイントは、おそらく統合・再編と、IT革命への対応ではないかと思います。
まず、金融機関の再編、統合についてですが、最近の特色は、単に巨大銀行の誕生というだけでなく、旧来の財閥系列の枠を超えている点にあります。地方の銀行についても、単純な合併や業務提携だけではなく、共通の持株会社、つまり親会社の下で、いわばフランチャイズのような形で統合する事例も増えています。
海外では、国境や大陸を超えた統合が行われており、その流れが日本にも及んで来たとも言えます。また、証券会社や保険会社も含めて、大きな金融グループを形成していることも見逃せない動きです。
このような統合の波が押し寄せて来た背景には、銀行産業は預金の受払いをはじめとして情報・通信産業という性格があり、常にその面での技術革新にキャッチアップしていなければ取り残されてしまうという事情があります。
特に、現在進行しているIT革命の流れに乗っていくためには、これまでのシステム投資とは比較にならないくらいの巨額の設備投資を必要としており、そうした負担に耐えるためには、規模の大きさが必要になっています。
さらには、最近の金融取引は高度の理数系の知識が必要なものが増えてきていますが、限られた専門家を各行それぞれが確保することには限界がありますし、社会的に見ても非効率です。経営の効率性を向上させるためには、統合などによって経営資源を有効に使っていくことが求められています。