ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

景気が変わると何が変わる?

景気の変動は、少なからず、私たちの生活に影響を及ぼしています。例えば、景気がよいときは、いろいろな広告が数多く入り、周囲にも新しいお店が開店したり、家やビルが建てられたりしているかと思います。スーパーにも新しい商品が次々と陳列され、話題の商品はあっという間になくなってしまったりしますね。また、休暇で旅行に行こうと思っても、早く予約しにいったつもりなのに、「キャンセル待ち」などといわれたことはありませんか。求人広告も増え、比較的簡単に仕事をみつけやすくなります。

景気が悪くなると、その反対になります。商品の値段を下げてもなかなか売れ残りは減りません。企業は賃金を下げたり、人員整理などにより一部を解雇したりします。それでも倒産してしまう企業も現われ、失業者が増え、繁華街ではホームレスをみかけることもあるでしょう。商店街の活気も失われ、ゴールデンウィークの旅行も「安・近・短」(安く行ける近場で短期の旅行)が中心などと報道されたりします。株式投資をしている人は、また下がったと渋い顔をしていませんか。

経済は好景気 ⇒ 後退 ⇒ 不景気 ⇒ 回復 ⇒ 好景気・・・という波形を描いて変動します。この動き(波)を景気変動(景気循環)といいます。景気の山(好景気)が高ければ谷(不景気)も深く、不況脱出(景気転換)には長い月日が費やされますが、いつかは好転するものです。

もっと調べたいときには・・・

なるほど統計学園(総務省へリンク)
消費者物価指数や失業率の推移などが調べられます。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座