ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

プレゼント代が足りないときはどうしよう?

小学校低学年では、お金の価値がまだわかっていないことが多いと思います。欲しいものの値段を数値として把握し、それを買うにはどのくらいお金が必要なのかを理解させるには、日頃から買い物をするときにいっしょに行ってレジでの精算を体験させたり、時には近くの店まで買い物に行かせたりと、実際に経験することによって金銭感覚を身につけさせていくことが必要です。金銭感覚が身につくとお金が足りないときはどうしたらいいか、親と相談する機会が増えてくると思います。

限られたお金の中で子どもが欲しいものをすべて買えるわけではありません。そのようなときに子どもに相談されたら、どのような選択肢があるか子どもといっしょに考えていきたいものです。

子どもに助言

お金を出せばものは買えますが、4こまマンガにあるように、創意工夫によっては、お金をかけなくても素敵なプレゼントを用意できる場合があります。こうした創造性を育むことも大切です。

小学校の低学年ではおこづかいを渡している家庭とそうでない家庭があると思います。おこづかいを渡している家庭では、お金をためてみることも考えさせましょう。

※お年玉の管理については、「お年玉どうしようかな」をご覧ください。
お年玉どうしようかな<おかねのつかい方道場>小学1・2年生

用語集もご覧下さい。

予算生活

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座