ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

介護にまつわる基礎知識~介護保険、成年後見、福祉サービス~

エンディングノート ~想いをカタチに~

最期まで自分らしく生きるために

最期まで自分らしく生きるために、将来の自分のこうありたいという想いをカタチにした「エンディングノート」を作成しておくとよいでしょう。人生の終末をどうするかでなく、これからの未来をイキイキ生きるためにどうしたいのかの想いを込めて書くノートです。

年齢は関係ありません。書きたいと思った今から始めてみましょう。

「想いをカタチに」という言葉には、①自分と向き合い心を整理、②伝える努力、③想いを託された人が行動できるお金の準備も大切、という3つの気持ちを込めています。

自分が伝えたい想いばかりでなく、自分の意思を託す人に「伝えておかねばならないこと」も忘れずに残しましょう。

想いをカタチに・・・
想いをカタチにするために、①自分と向き合い、②気づいた点をメモし、これを③ノートに書き残します。そして、想いを託す人にノートの存在を話しておく必要があります。

介護が必要になったら、どこでどんな介護を受けたいのか家族に残しておきましょう。
判断能力が不十分になったら、延命治療が必要になったら・・・などについても、記録しておくとよいでしょう。

誰がメインで介護を担当するのか、誰がどこまで協力できるのか、介護費用の負担の仕方など家族で話し合うきっかけになればベストです。介護用に使える本人の通帳の口座番号や所在などの記載も必要です。ノートの存在は必ず家族など託したい人に伝えておきましょう。

ノートの書き方は自由、書きたいところから書きましょう。また、思い出の写真を貼ったり、気になる新聞や雑誌の記事を貼ったり、あなたらしいものに仕上げましょう。

ノート例

ノートの作成例。記載日は大切ですので、必ず記入します。内容を変更した場合は、二重線で消し新たな記載日を記入します。介護についての自分の希望(「できるかぎり、自宅で介護を受けたい」、「家族の××の介護を受けたい」、「ヘルパー・デイサービス・ショートステイなどを利用して暮らしたい」、「子どもや親族の近くで暮らしたい」、「外出が困難になったら、交通の便がよい住宅に移りたい」、「友人や近所の人と交流しつつ暮らしたい」、「症状にあった高齢者施設等に入所したい(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護付有料老人ホーム、認知症対応型グループホームなど)」について、希望欄にチェックをいれます。

内容・書き方は想いのまま自由に

  • 介護の費用負担の考え方
  • 介護費用の準備金・介護を受けるときの基本的スタンス ・・・

エンディングノートを書いたから全て想いどおりにいくとは限りません。しかし、介護する人が判断に迷ったときの判断の参考や、本人を介護するときの話題を提供してくれます。介護の始まりが親子の絆の破綻の始まりにならないよう、将来の自分の介護をイメージして自分と向き合うことからスタートです。介護が必要になったときや成年後見制度の利用時などに必ず役に立つことと思います。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座