ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

地震大国だからこそ「地震保険」で備える

地域と建物の構造で地震保険料は大きく違う

地震保険は国と民間が共同で運営しているため、保険会社間での補償内容、保険料の違いはありません。

しかし、加入者の条件によって支払う保険料は変わります。

その最も大きな要因は、住んでいる都道府県と建物の構造です。

地震が発生する確率は地域によって差がありますし、人口分布や建物の強度によっても、被害の程度が変わってくるためです。

例えば、リスクの低い北海道で耐震性に優れた「イ構造」(主として鉄骨・コンクリート造の建物)の家に住んでいる場合と、東京都で「ロ構造」(主として木造の建物)の家に住んでいる場合を比べると、後者が5倍以上も高くなります【図表2】(詳細はリンク先をご覧ください)。

【図表2】都道府県・構造区分別の地震保険料例(改定前後)

このように差はあるにせよ、地震保険の保険料が家計の負担になるのは確かです。

(地震保険の付帯率)

近年、地震保険の付帯率は上昇傾向にあり、損害保険料率算出機構のデータによれば、2021年度に契約された火災保険のうち地震保険が付帯された割合は69.0%です。

ただし、世帯全体の地震保険の加入率は34.6%になります。賃貸住まいの人などが含まれていることのほかに、保険料の高さが、加入をためらう理由の1つとなっているようです。

(保険料の割引制度)

そこで上手に活用したいのが、保険料の割引制度です【図表3】。

【図表3】地震保険の保険料割引制度

地震保険の保険料割引制度

(出所)
一般社団法人日本損害保険協会「備えて安心地震保険の話」を基に作成

建物が1981年6月以降に新築されたものであれば、「建築年割引」で10%の割引を受けられます。

建物の耐震性に応じて適用される割引制度もあり、特に「免震建築物割引」と「耐震等級割引」は、5割安くなります(後者は耐震等級3の場合)。

そのほか、地震保険料控除を活用して税負担を減らすという方法もあります。

(地震保険料の改定)

なお、2022年10月1日から地震保険の保険料が改定され、全国平均で従来より0.7%の値下げになりますが、条件によっては負担が増加する場合もあります。

【図表2】の改定前保険料と改定後保険料を比較すると、大分県でロ構造なら5割近く安くなりますが、茨城県や埼玉県でイ構造だと3割ほど高くなります。

【図表2】都道府県・構造区分別の地震保険料例(改定前後)

また、今回の改定で、長期契約(期間5年のみ)の保険料割引率が下がることにも注意が必要です。

これから加入を検討している人は、改定で保険料がどう変わるのかも必ず確認しましょう。


つづく


著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座