金融教育プログラム-社会の中で生きる力を育む授業とは-
(2023年10月改訂版)
4.金融教育の指導計画の作成と実施に向けて
(4)教材化と指導方法の工夫
② 指導方法の工夫
ア.金融教育の視点から問いを工夫する
金融教育には、固定した指導内容の範囲と体系が用意されているわけではない。そのため金融教育は、各教科等の内容に金融教育の視点を加味して展開する方法がとられる。このことから、指導方法としては、各教科等の目標達成を優先しながらも、金融教育の視点から問いを工夫し、児童生徒の興味・関心を喚起したり、お金と生活や社会との関連に気付かせたりする工夫が求められる。
教科等で実施される金融教育においては、金融に関する一定のまとまった内容を理解させるというよりも、金融という視点からものの見方や考え方に気付かせることが重要である。例えば、生活とお金の関係、商品やサービスの価値とお金の関係、お金を融通する社会の仕組みなどの金融の視点を明確にし、学習における問題・課題を工夫したり、発問を工夫したりすることが考えられる。
イ.作業的・体験的な学習の工夫
金融教育に関わる学習活動には、例えば買い物の計画を表にしたり、生活設計を金銭の計算を含めて行ったりする学習がみられる。また、将来の家計を予想したり、起業をシミュレーションしたりする学習活動もみられる。このような擬似体験的な学習を行うことにより、児童生徒の興味・関心を喚起し、それを継続させながら具体的でより実感できる学習を進めることが可能となる。
また、消費者と販売者、生産者などの社会の仕組みに関連した学習を行う際、それぞれ当事者を想定したロールプレイングを行うことも有効な方法である。消費者の視点からだけでなく、販売者や生産者の立場を想定することにより、金融や経済の仕組みについてより多面的・多角的な理解を促すことができる。
さらに、例えば作物の栽培や調理などの体験的な活動を組み入れ、それらの仕事の意義や価値に気付かせたり、販売方法や必要な物の購入における商品選択について取り上げたりする学習が考えられる。児童生徒に豊かな体験をさせることにより、生き生きした学習の場を作り出すことが可能となる。
ウ.見学や調査、外部人材の活用を工夫する
金融教育に関わる内容のほとんどは、実生活や実社会で行われている事柄に関するものである。金融や経済に関する用語や概念が難しいものであっても、例えば地域でその業務を職業として担っている実務者から学ぶことにより、より具体的な理解が可能になる。また、金融や経済の仕組みや消費者保護等に関する内容については、地域の企業や金融機関、地方自治体等の実務担当者にインタビューしたり、講師として授業に招いたりする工夫が考えられる。これらによりより広く、より深い理解へとつながる。
エ.発表や意見交換の場面を設ける
金融教育においては、共通の学習内容を一斉に学習する体験とともに、児童生徒が自ら調べ、整理・考察したり、その結果について児童生徒相互の意見を交換し合ったりする学習を工夫することが大切である。そうすることにより、一定の知識を共通に習得するだけでなく、調査・整理・考察した結果を発表するなど自分自身の考えを表現するとともに、他者の考えを傾聴し、意見を交換する学習を幅広く展開することにより、多面的・多角的な視点があることに気付かせ、理解を広げ、深めることが期待できる。そのためには、学習指導過程を通じて、学習における問題・課題の設定やICTをも活用した調べ学習の準備をしたり、話し合いの活動を計画したりしておくことが大切である。また、児童生徒は、発表や意見交換を通して改めて自らの問題意識を深めることから、最後に振り返りの時間を設け、視点や問題意識、理解の定着を図ることも重要である。