ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

子どもにどう教えればいい?家庭で行う金融教育の基本

キャッシュレス決済やネットショッピングの浸透、成年年齢の引き下げなど、お金をめぐる環境にさまざまな変化が起きている今、これまで以上に子どもへの金融教育が求められる時代となりました。
そこで今回は、家庭でどのように金融教育を進めるとよいのか、考えてみましょう。

目次

監修
八木陽子(やぎ・ようこ)
一級ファイナンシャルプランナー技能士、CFP®、キャリアカウンセラー(CDA)、キャリアコンサルタント(国家資格)。出版社勤務を経て独立後、マネー記事の執筆やプロデュース、セミナーなどの仕事を手がける。2005年に親子でお金と仕事を学ぶ団体「キッズ・マネー・ステーション」を設立。

本コンテンツは、金融広報中央委員会発刊の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」vol.67 2024年冬号(2024年(令和6年)1月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座