ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

─仕事と介護の両立支援制度&介護保険サービスを活用─
介護離職をしないために 仕事と介護を両立させる4つのポイント

介護離職の現状と仕事と介護を両立する必要性

介護離職とは、家族などが要介護状態になり、介護に専念するために仕事を辞めることをいいます。

厚生労働省の雇用動向調査によると、介護離職者数は、2018年に約10万人となり、8年間で約2倍に増加しました。

さらに、東京都産業労働局が行った2015年アンケート調査では「今後、家族や親族を介護する可能性がある」と答えた方は7割を超えており、介護離職者がますます増加していくことが懸念されています。

介護離職をする方の多くが、身体的、精神的な負担を減らすことを離職の目的としますが、実際には「介護離職をして良かった」と考えている方は少ないようです。

厚生労働省のアンケートデータでは、「離職後に負担が増した」と答えた方は、精神面で約56%、肉体面で約52%、経済面で約70%という結果になっています。

ですから、介護離職は慎重に考える必要があり、可能な限り仕事を続けていく方向で考えましょう。

つづく

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座