ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

キャッシュレス時代における家庭の金銭教育
キーワードは「親子で学ぶ」

(キャッシュレス決済ツールの選び方)

キャッシュレス決済ツールは、セキュリティと使う環境で選ぶ

世の中にはさまざまなキャッシュレス決済ツールがありますが、子どもが利用できるものとなると、種類はぐっと少なくなります。

キャッシュレスの利用は「子どもにキャッシュレスを慣れさせる」ことが目的と考えれば、多機能やお得感よりセキュリティを重視し、子どもが使う環境を考慮して選択することをお勧めします。

保護者が懸念する「使い過ぎ」を防止するためには、プリペイド型の利用が一般的です【図表5】。

【図表5】子どもが使えるチャージ対応のプリペイド型キャッシュレス決済
キャッシュレス決済ツール 特徴
交通系電子マネー 電車やバスなどの乗車券として使用できる。子ども用の発行には、保険証など子どもの本人確認ができるものが必要
流通系電子マネー コンビニエンスストアなど流通系の企業が発行。ポイント優遇などのサービスを行っているケースが多い
国際ブランド付き
プリペイドカード
国際カードブランドが提携。チャージ金額が限度額になり、国際ブランドの加盟店でクレジットカードと同様に利用できる
QR・バーコード
決済アプリ
支払いは、スマートフォンにインストールしたアプリで、QRコードかバーコードを読み取る、または読み取らせる方法がある

使い勝手を考えるとチャージできるものがよいですが、オートチャージ機能が付いているものは、子どもが勝手にチャージしないようにあらかじめ機能を外しておくと安心です。また、利用停止や残高引継ぎなどが可能で、その手続きが分かりやすいツールを選ぶと、紛失や盗難にあったときにも慌てないですみます。

子どもが利用する環境や目的によっても、ツールの選択が変わります。通学などの交通費であれば、交通系電子マネーが最適です。お菓子やジュース、漫画などの嗜好品であれば、コンビニエンスストアなどが発行している流通系電子マネーを候補にしてもよいでしょう。

高校生になると、利用できるキャッシュレス決済ツールが増えます。さらに、2022年4月からは成年年齢引き下げにより、高校3年生でも、18歳になれば保護者の同意なくクレジットカードを作れるようになる見通しにあり、注意が必要です。

クレジットカードの利用は「借金」であることやリボルビングの仕組みを理解させないと、消費者トラブルにあう危険性が極めて高いと私は危惧しています。高校生の段階では、預貯金口座の残高の範囲内で即時払いされるデビットカードの利用をお勧めします。

失敗しても親子で仲良くキャッシュレスリテラシーを高める

キャッシュレス決済の複雑化する機能やサービスを理解するにはITリテラシーも必要です。保護者にとっても、普及が進む今が慣れるときであり、学ぶときではないでしょうか。

秘けつは、「失敗を糧に、金銭感覚を身に付けてゆく」ことだと私は考えています。子どもと一緒に学ぶつもりで、やり直しがきく今のうちにどんどんチャレンジして、失敗しても親子で仲良くキャッシュレスリテラシーを高めてもらいたいと思います。

今回のまとめ

  • 保護者の体験や実践はキャッシュレス決済教育の立派な教材。
  • ルール決めと定期的な確認でおこづかいをお金の学びに。
  • キャッシュレス決済ツールはセキュリティと使う環境で選択。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座