ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

コラム カケキンは語る

元気なシニアになるために!

初心者

  • アンケート調査

タグ(キーワード)

  • 家計の金融行動に関する世論調査
  • 老後資金

みなさんは何歳まで健康に生活できると思いますか?

現在、日本人の平均寿命は男性:81.47歳、女性:87.57歳ですが、今後も伸び続けることが予想されています。

長生きできるということは素晴らしいことですが、それだけお金がかかるということになります。

 

今回は、「家計の金融行動に関する世論調査」から、みなさんが「老後の資金」をどこから捻出しようと考えているのかをみてみました。

ポイントは、若い世代ほど『公的年金のみに頼るのではなく、就業による収入を考えている』(★印参照)ということです。


【図表】老後における生活資金源(3つまでの複数回答)

上記説明の「老後における生活資金源(3つまでの複数回答)」の棒グラフ。20歳代から30歳代では、「金融資産の取り崩し」や「公的年金」よりも★「就業による収入」の割合が高い。40歳代から50歳代では、「金融資産の取り崩し」の割合は低く、「公的年金」と「就業による収入」の割合が同程度。60歳代から70歳代では、「金融資産の取り崩し」と「就業による収入」の割合は低く、「公的年金」の割合が高い。

(出所) 
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(2022年、二人以上世帯)

現在、企業では70歳までの雇用が努力義務となっています。

また、副業や兼業も以前よりも行いやすい制度が整いつつあります。

今まで引退を余儀なくされてきたシニア世代も、健康であれば働くことができるようになってきています。

働くことは、お金を稼ぐ手段というだけでなく、人や社会とのつながりを感じたり、自己実現をして精神的な充足感を得ることのできる、生きていくための大切な要素です。

年齢にとらわれることなく、夢中になれる仕事が見つかるとよいですね。

最後に、アップル社やピクサー社を創設したスティーブジョブズの言葉です。

私が続けられた理由はただ1つ、自分がしていたことを愛していたということです。
みなさんも愛するものをみつけなければなりません。
仕事でも恋愛でも同じです。
(出所) 
Steve Jobs, ”’You’ve got to find what you love, ’Jobs says”, Stanford News, https://news.stanford.edu/2005/06/12/youve-got-find-love-jobs-says/, June 12, 2005.

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.65 2023年夏号(2023年(令和5年)7月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座