ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

コラム カケキンは語る

年収と「心の豊かさ」は関係する?

初心者

  • アンケート調査

タグ(キーワード)

  • 家計の金融行動に関する世論調査
  • 心の豊かさ

金融広報中央委員会では、家計の金融行動や金融リテラシー、金融教育に関する各種調査を行っています。

今回、その調査の一つである「家計の金融行動に関する世論調査」の結果から、ちょっと気になるデータをご紹介したいと思います。

 

突然ですが、皆さんはどんなときに「心の豊かさ」や「幸せ」を感じますか?

お金をたくさん手に入れたとき、自分自身の成長を実感したとき、社会に貢献できたときなど、様々だと思います。

「家計の金融行動に関する世論調査」では、「心の豊かさ」と年収の関係をみることができます。

ポイントは2つあります。

  1. 年収水準が高くなるほど「心の豊かさ」を実感している世帯の割合は増えていきますが、
  2. 一定の年収を超えると、そうした比例関係は緩やかなものになります。

【図表】年収別にみた「心の豊かさを実感している世帯」と「実感していない世帯」の割合

上記説明の「年収別にみた『心の豊かさを実感している世帯』と『実感していない世帯』の割合」の棒グラフ

(出所) 
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(2022年、二人以上世帯)

「心の豊かさ」を実感するのにある程度の収入は必要ですが、必ずしも「収入が多ければ多いほど心がどんどん豊かになる」という訳ではないということでしょうか?

歴史的にも、「幸福」や「心の豊かさ」とお金の関係に関する名言は数多くありますが、その1つがアイルランド出身のノーベル文学賞作家 バーナード・ショーのこの名言でしょう。

20代の頃より10倍金持ちになったという60代の人間を見つけることは簡単だ。
だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。

皆さんにとって「心の豊かさ」を実感するのに必要なものって、何ですか?


本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.61 2022年夏号(2022年(令和4年)7月発刊)から転載しています。図表のデータは、「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」2022年データに更新しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座