ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[二人以上世帯](平成15年まで)

調査の概要

調査のしくみ

調査の目的

この調査は、金融広報中央委員会が、金融広報活動に役立てることを目的として、金融資産に関する考え方やその実態などについて、全国の世帯員2名以上の世帯の方々を対象に伺っているものです。昭和28年以降、毎年1回実施しています。
なお、平成13年より本調査名称を、「貯蓄と消費に関する世論調査」から「家計の金融資産に関する世論調査」に改称しました。

調査の内容

主な調査項目は次のとおりですが、設問内容の詳細については、各年調査結果の「単純集計データ(調査票)」を参照して下さい。

  1. 金融資産の保有状況

    金融資産保有額、内訳等

  2. 金融商品の選択等

    金融商品の選択基準、貯蓄の目的、金融機関の選択理由、自己責任の受け止め方、取引金融機関の経営内容に対する認識、預金保険制度の認知度等

  3. 収入・支出

    家計の収入・支出状況、借入金保有残高、借入の目的等

  4. 生活の設計、老後の生活

    生活設計の策定、住居の状況、老後の生活・生活費、こどものこづかい等

調査対象世帯の抽出方法

次の方法(層化2段無作為抽出法)により全国から400の調査地点を選び、各調査地点から無作為に15の世帯を選ぶことによって計6,000の調査対象世帯(標本)を抽出しました。

  1. 全国を9地域(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州)に区分けし、各地域の世帯員2名以上の世帯数に応じて全国の調査地点数400を各地域に比例配分する。

  2. 各地域のすべての市町村をそれぞれ6グループ((イ)14大都市、(ロ)世帯数4万以上の市、(ハ)同2万以上4万未満の市、(ニ)同1万以上2万未満の市、(ホ)同1万未満の市、(ヘ)郡部〈町村〉)に区分し、各グループの世帯員2名以上の世帯数に応じて各地域の調査地点数を各グループに比例配分する。

  3. (b)で配分された数の調査地点を無作為に抽出する。

  4. (c)で抽出された調査地点毎に15の調査対象世帯を無作為に抽出する。

昭和38年から上記の方法により調査対象世帯を抽出しています。

調査の方法

  1. 抽出された調査対象世帯に対し、調査員が調査票を持参して調査目的等を説明のうえ記入を依頼し、数日後調査員が再び訪問して記入済みの調査票を点検、回収しました(留置面接回収法)。

  2. 平成15年調査の実施および結果の集計は、(社)新情報センターに委託しました。

調査の時期

  • 平成15年調査:平成15年6月27日(金)~7月7日(月)
  • 平成14年調査:平成14年6月21日(金)~7月1日(月)
  • 平成13年調査:平成13年6月22日(金)~7月2日(月)
  • 平成12年調査:平成12年6月23日(金)~7月3日(月)
  • 平成11年調査:平成11年6月25日(金)~7月5日(月)
  • 平成10年調査:平成10年6月26日(金)~7月6日(月)
  • 平成9年調査:平成9年6月20日(金)~6月30日(月)

回収状況

  標本世帯数 回収世帯数 回収率(%)
平成15年 6,000 4,158 69.3
平成14年 6,000 4,149 69.2
平成13年 6,000 4,234 70.6
平成12年 6,000 4,235 70.6
平成11年 6,000 4,278 71.3
平成10年 6,000 4,287 71.5
平成 9年 6,000 4,286 71.4

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座