ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

―目前に迫る「成年年齢引下げ」―
新成人に起こり得る消費者トラブルと対策を親子で学ぶ

このコーナーは、全国で活躍している金融広報アドバイザーによる誌上セミナーとなります。

今回のテーマは「成年年齢引下げについて新成人を迎える親子が押さえておくべきこと」です。

2022年4月の改正民法施行が迫る中、新成人に起こり得る消費者トラブルと対策について、金融広報アドバイザー脚注1にうかがいました。

目次

宮城県金融広報アドバイザー
熊谷千重子(くまがい・ちえこ)
都市銀行に入行し、結婚後、ファイナンシャル・プランナーの資格を取得。子育てを通し、家庭だけでなく地域や学校での金銭教育の必要性を感じ、PTAサークルや金融学習グループを立ち上げ、親子で取り組む金銭教育の普及を中心に活動。2007年より気仙沼市消費生活センターに勤務。その後、県や国で相談・啓発業務に従事。現在は気仙沼市に戻り、地域に根差した活動を展開。小学生から大学生までを対象に、金融経済、消費生活、多重債務、キャリアなどをテーマにした講座を実施。

脚注

1

金融広報中央委員会会長からの委嘱を受け、各地において暮らしに身近な金融経済等に関する勉強会の講師をつとめたり、生活設計や金銭教育の指導等を行う金融広報活動の第一線指導者です。

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.59 2022年冬号(2022年(令和4年)1月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座