ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

人生100年時代に向けた公的年金制度の5つの改正

公的年金の受給開始年齢の引き上げや60歳定年の延長により、シニア世代で就労する人が一段と増えてくることが予想されます。
2022年4月以降、より長く働くことを後押しする方向で、公的年金制度が改正されます。

目次

監修
井戸 美枝(いど・みえ)
社会保険労務士。ファイナンシャル・プランナー(CFP®)、前社会保障審議会企業年金個人年金部会委員、国民年金基金連合会理事(非常勤)

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.60 2022年春号(2022年(令和4年)4月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座