先生のための金融教育セミナー
2019年度 先生のための金融教育セミナー(8月・東京)
【小学校・中学校向け】
2.パネルディスカッション
「新学習指導要領の下での金融教育」
- パネリスト
- 玉川大学教育学部 樋口 雅夫 教授
- 広島県熊野町立熊野東中学校 池田 優子 教諭
- 山梨学院小学校 鈴木 崇 教諭
- コーディネーター
- 金融広報中央委員会事務局金融教育プラザリーダー 岡崎 竜子
最初に、新学習指導要領への移行の背景について、新学習指導要領の作成に携わられた樋口氏に伺いました。樋口氏は、「新学習指導要領では、大きく変化する社会の中で、グローバルに活躍できる力や、これからの社会を担い発展させていく力をつけることが求められています。社会の要請と学校のニーズを掛け合わせるかたちで、より良い学校教育ができるのではないかという思いが、新学習指導要領に反映されています。子どもたちが、未知の状況に対応できる思考力・判断力・表現力を、学校教育の中でしっかりと身につけていくことが大切だと思います」と述べられました。
続いて、新学習指導要領の目指す内容について、現職の先生方はどのように考え、どのように取り組んでいるのかについて伺いました。鈴木氏は、「金銭教育は、新学習指導要領が目指すものを具現化、体現化していて、既に数十年前から実践されてきたものであると確信しています。本校では、全科目のさまざまな場面で金銭教育的な要素を取り入れています」と語られ、ご自身が取り組んでいる「Market Game」という市場体験型シュミレーションゲームの事例を紹介されました。また、「本校では金融教育的な側面を授業にもっと取り入れていこうという機運が盛り上がっています」と語られました。池田氏は、「電子マネーの利用やスマートフォン決済の普及で、お金の実態が見えにくくなり、今後、子どもたちがトラブルと無縁ではなくなる可能性があります。生きて働く知識を身につけていくために、選択・判断から始める学びを提案したいと思います。まず、「こんな時自分ならどうする」と考えさせます。そして必要な知識を習得して、課題解決に向けて自分ならどうするか、より良い人生を送るためにどのようなお金の使い方をしていけばいいのか再度、思考・判断・表現させ、学びを深めていくという流れを授業の中に取り入れたいと考えています」と話されました。また、ご自身が中学校で実践をされた家計ゲーム、コンビニエンスストアの経営計画立案、消費者トラブル対応などの授業内容を紹介されました。
鈴木氏、池田氏の発言に対して、樋口氏は、「さまざまなゲーム性のある教材を金融教育に取り入れたり、主体的・対話的な学びをしている実践がよくわかりました。知識・技能と思考力・判断力はスパイラル状に高まっていくものだという点を改めて理解できました。もっとも、一番のポイントは、鈴木先生、池田先生の実践は、学習指導要領を礎にしていることだと思います。金融教育のこれからの在り方を考えた時に、理想的な、このような授業ができたら良いなというものを、本日ご参加の先生方の頭の中にインプットしていただけたのではないでしょうか」と述べられました。
2022年4月からの成年年齢引き下げに向けて、小・中学校においてどのような対応が必要かという点について、池田氏から「中学校の先生方もかなり関心を高めており、クーリング・オフなどの消費者教育にも力を入れているところです」との発言がありました。樋口氏は、「鈴木先生、池田先生のお話からもわかるように、金融教育は、租税教育、法教育、主権者教育、消費者教育にも繋がります。お金を媒介として個人と社会が繋がっているからです。自立した消費者を育成することは、単に詐欺に引っかからないだけでなく、消費行動を通してより良い社会をつくっていく、より良い人生を切り開いていく子どもたちを育成するということです。そのためには、主体的・対話的で深い学びを通して、子どもたちに思考力・判断力・表現力、知識・技能を一体的に身につけさせていくことが必要と考えらえます。これらを先生方が一人でやるのは大変なことですので、外部機関や行政機関等との連携を進めることが大事だと思います」と述べられました。
最後に、本日お集まりの先生方へのメッセージをいただきました。樋口氏は、「先生方は今、18歳で大人になる子どもたちを育てている、その基盤づくりに直面しています。社会に送り出していく子どもたちに必要な力を身につけさせ、自信をもって送り出していただきたいと思います」と話されました。池田氏は、「社会科は、消費者教育、主権者教育、金融教育、防災教育など社会の変化に素早く対応する必要があります。社会科は、社会をより良くする教科であると信じて、これからも指導を続けていきたいと思います」と語られました。鈴木氏は、「小学生の子どもたちに本気で働く大人の姿をもっと見せたいと思っています。小学校でもインターン制度を取り入れた授業をやりたいと思っています。人間性の高い小学生を育て、中学校、高等学校の先生とも協力して、さらに金融教育に繋げていければと良いなと思っています」と結ばれました。