ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

資金プランシミュレーション

今すぐシミュレーションしてみよう!

しっかりシミュレーション

繰り上げ返済シミュレーション

繰り上げ返済すると残高はどうなる?

繰り上げ返済をした場合に、その後の返済額や返済期間などがどのように変化するかシミュレーションします。

必ず全ての項目にデータを入力してください。

当初借入元金      万円
  うち ボーナス返済分  万円
当初借入期間  年  ヵ月
返済ずみ期間  年  ヵ月
返済方法 元利均等返済
元金均等返済
ステップ返済
借入金利
初回から  %
 年目から  %
繰り上げ金額  万円


 

  • 当初借入元金:借入当初の金額(総額)を10万円以上、1万円単位で入力してください。現在の借入残高を入力しないよう、ご注意ください。
  • ボーナス返済分:「当初借入元金」のうち、ボーナスから返済する金額の総額を1万円単位で入力してください。ボーナスは、年2回支給されるものとして計算します。入力がない場合には、ボーナスからの返済はないものとして、毎月の返済額のみを計算します。
  • 当初借入期間:借入当初に設定した全期間を入力してください。
  • 返済ずみ期間:既に返済した期間を「当初借入期間」の範囲内で入力してください。
  • 返済方法:以下の3つから選択してください。選択がない場合には、<元利均等返済>として計算します。

    1. <元利均等返済>返済額(元金+利息)が一定
    2. <元金均等返済>元金分の返済は毎回同額とし、これに元金残高に応じた利息分を上乗せして各回の返済額を決定
    3. <ステップ返済>最初の一定期間内は返済額を少なくし、一定期間後その分返済額を増やす方式
      当初5年間は50年返済で計算した返済額、6年目以降は完済を予定している残りの期間で計算した返済額で計算
  • 借入金利:借入先(金融機関等)の金利を年利で入力してください。
    金利に変更がある場合には、何年目から変更になるかその時期と変更後の金利を入力してください。
  • 繰り上げ金額:繰り上げを予定する金額を1万円単位で入力してください。
    繰り上げ返済は、「返済ずみ期間」の翌月に行われるものとし、また、「繰り上げ金額」は、「当初借入元金」の返済額に占める「ボーナス返済分」の金額をもとに算出した割合により、毎月返済分とボーナス返済分に按分して繰り上げるものとして計算しています。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座