ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年~令和2年)

各種分類別データ(平成19年)

本コーナーでは「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年)」の各種分類別データを表計算ソフトで利用できる形式(SYLKファイル)で提供しておりますのでダウンロードしてご利用下さい。

*SYLKファイル:エクセルなどの表計算ソフトで利用可能なファイル形式。

1. 金融資産の状況等

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20701.zip(ZIP 170KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20701.slk 1.年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(貯蓄保有世帯) <問1(a)>
per20702.slk 2.臨時収入等からの貯蓄割合(貯蓄保有世帯) <問1(b)>
per20703.slk 3.貯蓄の有無、預貯金口座または証券会社等の口座の有無 <問2(a)>、<問2(b)>
per20704.slk 4.金融資産保有額(貯蓄保有世帯) <問3(a)>
per20705.slk 5.金融資産保有額(貯蓄を保有していない世帯を含む) <問3(a)>
per20706.slk 6.種類別金融商品保有額(貯蓄保有世帯) <問3(a)>
per20707.slk 7.種類別金融商品保有額(貯蓄を保有していない世帯を含む) <問3(a)>
per20708.slk 8.確定拠出年金、外貨建金融商品の保有額 <問3(a)、問3(b)>
per20709.slk 9.金融商品の選択基準(貯蓄保有世帯) <問4>
per20710.slk 10.金融商品の選択基準(貯蓄を保有していない世帯を含む) <問4>
per20711.slk 11.元本割れの経験、元本割れの経験の受け止め方 <問5(a)>、<問5(b)>
per20712.slk 12.貯蓄残高の1年前との増減比較(貯蓄保有世帯) <問6>
per20713.slk 13.貯蓄残高の1年前との増減比較(貯蓄を保有していない世帯を含む) <問6>
per20714.slk 14.貯蓄残高が増加した理由 <問7(a)>
per20715.slk 15.貯蓄残高が減少した理由 <問7(b)>
per20716.slk 16.貯蓄の目的(貯蓄保有世帯) <問8>
per20717.slk 17.貯蓄の目的(貯蓄を保有していない世帯を含む) <問8>
per20719.slk 19.貯蓄目標残高 <問10>
per20720.slk 20.今後の金融商品の保有希望 <問11>
per20721.slk 21.元本割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 <問12>

2. 金融負債の状況等

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20702.zip(ZIP 62KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20726.slk 26.借入金の有無 <問14>
per20727.slk 27.借入金残高(借入金がある世帯) <問15>
per20728.slk 28.借入金残高(借入金有無回答世帯) <問15>
per20729.slk 29.住宅ローン残高(借入金額回答世帯) <問15>
per20730.slk 30.新規借入額(借入金有無回答世帯) <問15>
per20731.slk 31.年間返済額(借入金有無回答世帯) <問15>
per20732.slk 32.借入の目的 <問16>

3. 実物資産・住居計画

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20703.zip(ZIP 38KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20736.slk 36.住居の状況 <問19>
per20737.slk 37.自家取得予定 <問20>
per20738.slk 38.住宅取得必要資金 <問21>
per20739.slk 39.この一年以内の土地・住宅の取得、増改築、売却の有無 <問22>
per20740.slk 40.この一年以内の土地・住宅取得、増改築資金、売却金額 <問23>

4. 生活設計(老後、消費含む)

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20704.zip(ZIP 106KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20718.slk 18.遺産についての考え方 <問9>
per20733.slk 33.家計全体のバランス評価、家計運営の評価 <問17(a)>、<問17(b)>
per20734.slk 34.生活設計策定の有無 <問18(a)>
per20735.slk 35.生活設計の策定期間、資金運用計画策定の有無 <問18(b)>、<問18(c)>
per20741.slk 41.老後のひと月当たり最低生活費・年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高 <問24>
per20742.slk 42.老後の生活についての考え方 <問25>
per20743.slk 43.老後の生活についての考え方(世帯主の年令が60歳未満の世帯) <問25>
per20744.slk 44.老後の生活を心配していない理由 <問26>
per20745.slk 45.老後の生活を心配する理由 <問27>
per20746.slk 46.老後における生活資金源 <問28(a)>
per20747.slk 47.老後における生活資金源(世帯主の年令が60歳以上の世帯) <問28(a)>
per20748.slk 48.年金に対する考え方 <問28(b)>
per20749.slk 49.年金ではゆとりがないと考える理由(ゆとりがない世帯) <問28(c)>
per20750.slk 50.こどものこづかい額 <問29>
per20751.slk 51.仕送りの支払い、受取り <問30(a)、(b)>
per20755.slk 55.経済的な豊かさ・心の豊かさの実感 <問34(a)>
per20756.slk 56.経済的な豊かさを実感する条件(経済的な豊かさを実感している世帯) <問34(b)>
per20757.slk 57.経済的な豊かさを実感する条件(経済的な豊かさを実感していない世帯) <問34(b)>
per20758.slk 58.心の豊かさを実感する条件(心の豊かさを実感している世帯) <問34(c)>
per20759.slk 59.心の豊かさを実感する条件(心の豊かさを実感していない世帯) <問34(c)>

5.決済手段

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20705.zip(ZIP 35KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20722.slk 22.日常的な支払い(買い物代金等)の主な資金決済手段 <問13(a)>
per20723.slk 23.日常的な支払い(買い物代金等)の主な資金決済手段(続き) <問13(a)>
per20724.slk 24.定期的な支払い(公共料金等)の主な資金決済手段 <問13(b)>
per20725.slk 25.平均手持ち現金残高 <問13(c)>

6.金融制度等

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20706.zip(ZIP 19KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20752.slk 52.預金保険制度の認知度 <問31>
per20753.slk 53.貯蓄をより安全にするためにとった行動 <問32>
per20754.slk 54.金融機関の選択理由 <問33>
per20760.slk 60.金融広報中央委員会の認知度 <問35>

7.標本特性

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per20707.zip(ZIP 46KB)


ファイル名 統計表の名称 設問
per20761.slk 61.世帯人数 <属性(a)>
per20762.slk 62.世帯主の年令 <属性(a)>
per20763.slk 63.世帯主の性別、長期不在の有無 <属性(a)>
per20764.slk 64.世帯主の学歴 <属性(a)>
per20765.slk 65.世帯主の就業・就学の有無 <属性(a)>
per20766.slk 66.世帯主の就業先産業 <属性(a)>
per20767.slk 67.配偶者の学歴 <属性(a)>
per20768.slk 68.配偶者の就業・就学の有無 <属性(a)>
per20769.slk 69.世帯の就業者数 <属性(a)>
per20770.slk 70.年間手取り収入(税引後) <属性(b)>

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座