ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融資産に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[単身世帯を含む全世帯](平成16~18年)

調査の概要

調査のしくみ

調査の目的

この調査は、金融広報中央委員会が、金融広報活動に役立てることを目的として、金融資産に関する考え方やその実態などについて、全国の個人の方々を対象に伺っているものです。
なお、平成15年までは世帯員2名以上の世帯を対象に調査を実施してきました。

調査の内容

主な調査項目は次のとおりですが、設問内容の詳細については、調査結果の「単純集計データ(調査票)」を参照して下さい。

  1. 金融資産の保有状況
    金融資産保有額、内訳等

  2. 金融商品の選択等
    金融商品の選択基準、貯蓄の目的等

  3. 借入金、生活の設計、老後の生活
    借入金残高、借入の目的、生活設計の策定、住居の状況、老後の生活・生活費、こどものこづかい等

  4. 金融環境についての認識
    預金保険制度の認知度、自己責任の受け止め方、取引金融機関の経営内容に対する認識、金融機関の選択理由等

調査対象世帯の抽出方法

次の方法(層化2段無作為抽出法)により全国から560の調査地点を選び、各調査地点から無作為に18の個人を選ぶことによって計10,080の調査対象者(標本)を抽出しました。

  1. 全国を9地域(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州)に区分けし、各地域の人口数に応じて全国の調査地点数560を各地域に比例配分する。

  2. 各地域のすべての市町村をそれぞれ5グループ((イ)14大都市、(ロ)人口数15万以上の市、(ハ)同5万以上15万未満の市、(ニ)同5万未満の市、(ホ)郡部〈町村〉)に区分し、各グループの満20歳~79歳男女個人の人口数に応じて各地域の調査地点数を各グループに比例配分する。

  3. (b)で配分された数の調査地点を無作為に抽出する。

  4. (c)で抽出された調査地点毎に18の調査対象世帯を無作為に抽出する。

調査の方法

  1. 抽出された調査対象者に対し、調査員が調査票を持参して調査目的等を説明のうえ記入を依頼し、数日後調査員が再び訪問して記入済みの調査票を点検、回収しました(留置面接回収法)。

  2. 平成18年調査の実施および結果の集計は、日本リサーチセンターに委託しました。

  3. 平成17年調査の実施および結果の集計は、流通情報センターに委託しました。

  4. 平成16年調査の実施および結果の集計は、日本リサーチセンターに委託しました。

調査の時期

  • 平成18年調査:平成18年6月23日(金)~7月10日(月)
  • 平成17年調査:平成17年6月28日(火)~7月8日(金)
  • 平成16年調査:平成16年6月25日(金)~7月5日(月)

回収状況

  標本数 回収数 回収率(%)
平成18年 10,080 3,476 34.5
平成17年 10,080 3,261 32.4
平成16年 10,080 4,520 44.8

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座