ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

平成18年度教員のための金融教育セミナー

2.分科会(金融教育の実践事例の紹介)

分科会1:小学校

進行、コメント:
岐阜大学教育学部 北 俊夫 教授

報告(1)

東京都世田谷区立代沢小学校 新貝 朗 主幹
「下北沢商店街の人気の秘密を探ろう~下北沢商店街にお店を出してみよう~」(総合的学習)

報告(2)

マネーじゅく代表 陣内 恭子 氏
「おこづかいで学ぶ自立と自律~こづかいゲームを体感!~」(総合的学習)

分科会2:中学校

進行、コメント:
文部科学省初等中等教育局 大杉 昭英 視学官

報告(1)

福岡市立壱岐中学校 吉村 華子 教諭
「素敵で快適、私の部屋、家電製品を選ぼう」~商品購入に際して合理的に選択、判断する力を育てる~(技術・家庭科)

報告(2)

FP、生活経済ジャーナリスト いちのせ かつみ 氏
「目指せ!100万円長者への道」~働くこと、お金の価値、お金のトラブルについて考える~(総合的学習)

分科会3:高等学校

進行、コメント:
横浜国立大学教育人間科学部 西村 隆男 教授

報告(1)

神奈川県立永谷高等学校 石川 麗子 教授
「ライフステージごとのリスクと保障を考える」~経済設計の必要性や社会保障・保険等の内容を知る~(家庭総合)

報告(2)

創価大学教育学部 宮崎 猛 助教授(前:東京都立八潮高等学校主幹)
「『高齢者にやさしい携帯電話とは?』社会参加学習の試み」
~サービス・ラーニングとアントレプレナー教育の方法を取り入れて、社会対応力を培う~(公民科、総合的学習)

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座