ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融教育に関する実践報告コンクール

第16回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール(2019年)

主催:金融広報中央委員会
後援:金融庁、文部科学省、日本銀行

特賞(敬称略)

【実践報告部門】

優秀賞(敬称略)

【小論文部門】

「お金」の視点から金融経済教育のこれからを考える(PDF 1,263KB)

  • 小松 純(東京都 東京都立国際高等学校教諭)

Fintech時代の金融教育
―キャッシュレス決済・暗号資産を中心に―
(PDF 902KB)

  • 栗原 佑介(神奈川県 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程2年)

奨励賞(敬称略)

【小論文部門】

AI革命時代における金融リテラシー教育
~先の見えない社会に対応させた金融教育の成果と課題~

  • 難波 繁之(神奈川県 関東学院六浦中学校・高等学校教頭)

未来の“消費者市民社会の形成者”を育てる授業づくりへ
―中学校技術・家庭科「18歳成人」「キャッシュレス社会」「SDGsとエシカル消費」をテーマに―

  • 小林 綾音(長野県 南牧村立南牧中学校教諭)

【実践報告部門】

幼児教育における電子紙芝居を用いた金融教育の試み

  • 小山内 幸治(滋賀県 滋賀短期大学教授)
  • 小野 清司(滋賀短期大学附属幼稚園園長)
  • 近藤 鉄矢(滋賀短期大学附属幼稚園教諭)
  • 小川 真耶子(滋賀短期大学附属幼稚園教諭)

SDGsの実現をめざす小学校家庭科食生活における金銭管理教育

  • 清永 康代(熊本県 菊陽町立武蔵ヶ丘北小学校教諭)

推奨実践事例賞(敬称略)

【研究校部門】

小学校の社会科でどんな金融教育ができるのか(PDF 1,836KB)

  • 朝倉 大輔(埼玉県 川越市立月越小学校教諭)

表彰式

第16回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール表彰式

前列左から
神奈川県:栗原 佑介さん
北海道:山﨑 辰也さん
東京都:小松 純さん
埼玉県:朝倉 大輔さん
2019年12月26日(木)

表彰式の模様はこちらをご覧ください。
(レポート)第16回 金融教育に関する小論文・実践報告コンクール表彰式(PDF 3,368KB)

はじめに

金融広報中央委員会では、全国の教育関係者の方々を対象に、第16回金融教育に関する小論文・実践報告コンクールを開催し、教育現場や教育関係の方々から金融経済教育に関する実践報告、研究結果、提言などを広く募集しました。
その結果、応募作品16編の中より、特賞1編、優秀賞2編(小論文部門2編)、奨励賞4編(小論文部門2編、実践報告部門2編)、推奨実践事例賞1編を優れた作品として表彰いたしました。この作品を皆様に広くご紹介することで、学校における金融教育の必要性を改めてご認識頂くとともに、今後のご指導の参考資料としてご活用頂くことを願っております。


審査員(敬称略)

大杉 昭英 教職員支援機構次世代教育推進センター長
神山 久美 山梨大学大学院准教授
小関 禮子 帝京大学大学院客員教授
中村 新造 弁護士
向山 行雄 敬愛大学教授・教職センター長
小澤 泰山 NHK制作局第2制作ユニット(社会・文化)専任部長
中川 忍 日本銀行情報サービス局長
武井 敏一 金融広報中央委員会会長

応募状況および特賞・優秀賞・推奨実践事例賞受賞作品の紹介

募集要項(PDF 967KB)

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座