ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

通信販売(mail order)とは

新聞、雑誌、カタログ、ラジオ、テレビ、インターネットなどで商品やサービスを広告し、消費者から電話や郵便などで購入申し込みを受け、商品を発送する販売方法。

小売業売り上げ全体に占める通信販売の比率は低いが、近年、その比率は飛躍的に伸びている。

消費者にとっては、わざわざ店まで出向かなくても居ながらにして商品が手に入るといった便利さがある反面、届いた商品が予想していたものと違うこともある。また、前払い式の通信販売では、代金を送ったのに商品がこないというトラブルも多い。通信販売を利用するときは、返品可能なもの、代金後払いのものを選ぶのが賢明である。

なお、日本通信販売協会では加盟する販売業者にJADMAマーク(JADMAは協会の略称)の使用を認め、サービスの向上に努めている。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座