ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

デリバティブとは

株式や為替、金利などの伝統的な金融商品から派生して誕生した金融派生商品。

金融商品を売買する権利を商品化するなどして金融商品に付随するリスクを商品本体と切り離して取引することを可能としている。

デリバティブの中には、さまざまな投資方法(スワップ、オプション、先物取引など)を何種類も複雑に組み合わせたものも多い。

本来リスクヘッジ(回避)のための商品ではあるが、投機の手段にもなるハイリスク・ハイリターンのものもあるので、売買する際には商品の仕組みと付随するリスクをしっかりと確認する必要がある。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座