ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

電子マネー(electronic money)とは

決済手段として用いるため現金、小切手、クレジットカードなどの媒体を電子情報化したもの。

電子マネーの類型には、電子マネーをコンピュータのメモリーに記憶させ、インターネットなどのネット上で流通させるネットワーク型と、ICカードのチップに記憶させ、ICカードの読み書きが可能な端末等を通じて流通させるICカード型がある。

Suica、PASMOなどの交通系カードに加え、スーパーやコンビニエンスストアで使用できるWAON、nanacoなどの流通系カード、おサイフケータイなども普及している。また、VISAカードなどのクレジットカードにも非接触型ICが搭載され、少額クレジット決済は顧客がカードを読み取り機にかざすだけで支払いが行えるようになっている。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座