ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

税金(tax)とは

国や地方公共団体が、その必要な経費をまかなうため国民から強制的に徴収する金銭。租税ともいう。

政府は税金を使って、民間企業では提供のむずかしい道路や橋などの公共財や、教育や福祉などの公共サービスを提供する。

また、所得をなるべく公平にする所得再分配や、景気対策も政府の役割であり、これらの政策(財政政策)は税金を使って実行される。

日本国憲法では、納税の義務と、租税を課し徴収することは法律に基づくという租税法律主義が定められている。

税金は国に納める国税と、地方公共団体に納める地方税に分類され、また、税金を納める者と税金を負担する者が、同じものを直接税、異なるものを間接税と呼んでいる。直接税には所得税、法人税などがあり、間接税には消費税などがある。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座