ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

証券会社とは

株式や公社債などの有価証券の発行・流通市場で中心的な役割を担う、証券業を営む株式会社。
次のような業務を行う。

  1. 証券会社自らの判断で有価証券を売買し利益を得ようとする業務(ディーラー業務)。
  2. 投資家から委託注文を受けて株式などを売買する業務(ブローカー業務)。この場合、投資家から委託売買手数料を受け取る。
  3. 有価証券の引受け及び売出しを行う業務(アンダーライター業務)。企業が有価証券を発行する際、売却目的で発行者から有価証券を取得し、それが売れ残った場合は引き取ったりする。
  4. 有価証券の募集及び売出しの取引を行う業務(セリング業務)。有価証券の発行者などの委託を受けて、有価証券を売りさばく業務で、それが売れ残った場合でも引き取る義務を負わない。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座