ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

消費者契約法とは

消費者契約に関するトラブルが急増する中で、総合的な消費者被害の防止・救済策の確立を目的として2001年4月に施行された法律。

消費者が事業者と締結した契約すべてを対象とし、消費者は、事業者の不適切な行為((1)不実告知、断定的判断、故意の不告知、(2)不退去、監禁)により自由な意思決定が妨げられたことによって結んだ契約を取り消すことができる。

また消費者が事業者と結んだ契約において、消費者の利益を不当に害する一定の条項の全部または一部が無効となる。

2006年に一部改正され、団体訴権に関する条項が加えられた(2007年施行)。

今後も、消費者の事後救済が容易化し、法的安全性の向上とともに消費生活センターなどの公正かつ円滑な裁判外紛争処理機関(ADR)がより活用されることが期待される。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座