ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

製造物責任法(Product Liability Law)とは

製造物の欠陥により人の生命、身体または財産に被害が生じた場合、製品の欠陥を証明することにより、その製品の製造者に対して損害賠償責任を負わせることを定めた法律。PL法(Product Liability;製造物責任)ともいう。1994年に制定された。

対象となるのは、農水産物などを除く加工された製品で、製品事故に関し、被害者による企業の過失立証責任を緩和し、製品欠陥による損害発生の立証責任を損害賠償請求の要件に変更した。製造業者は製品を流通に置いた時点における科学知識の水準では発見できなかったときは免責される(開発危険の抗弁と呼ばれる)。

PL法の制定により事故原因究明機関や紛争処理あっせん機関の設置がすすめられ、損害賠償の立証が容易になった。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座