ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

上場企業とは

株式が証券取引所で売買されるようになることを上場といい、上場された企業を上場企業という。

証券取引所は細かな上場基準を定めており、上場している企業はそうした条件をクリアした企業である。

東京、名古屋証券取引所には市場第一部と市場第二部のほか、新興企業向けの市場がある。一部(銘柄)の上場基準は二部(銘柄)よりも条件は厳しい。

株式上場のメリットは、ステイタスや知名度が高くなり世間の信用が上昇すること、低コストで資金調達が実現できることがあげられる。しかし、上場すると常にディスクロージャー(情報開示)が求められるなど、多くの社会的責任や義務を負うことになる。

また、上場企業の経営が危うくなるなどして、上場基準を満たさなくなった場合には、上場が廃止される。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座