ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

自己責任とは

自分が選択したことにより利益を受けるだけでなく失敗のリスクも自ら負うこと。

規制緩和政策のもとで市場競争の促進が経済社会の効率性を高め、経済成長が図られるという文脈から、近年とくに、政府や自治体が消費者や市民の自己責任を強調するようになった。

しかし、金融・保険・証券などの分野では規制緩和が進んで、金融商品や金融関連サービスが多様化・複雑化し消費者の判断が難しくなっている。

したがって自己責任を求める前提として、金融機関などのディスクロージャー(情報開示)の拡大や、セーフティネットの整備、金融知識の普及促進などが不可欠である。

行政や大企業に頼って生きることに甘んじてきた日本人には、自己責任社会の到来は思考形式の転換期とも言えよう。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座