ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

リスク(risk)とは

将来の予想可能な危険や損失。

発生しうるリスクを予想し、それに備え不安を和らげる必要がある。リスクに対処することをリスクマネジメント(リスク管理)と言う。例えば、将来の病気に備えて食事や運動に気を配ることはリスクマネジメントである。

家計管理におけるリスクマネジメントの代表例は、生命保険損害保険への加入である。金融商品などを選択する場合は、とくに株式投資信託などでは、将来の不確実な価格変動に備えて、リスク分散を図るために安全性の高い商品と併用して資産運用するなどの工夫が必要となる。

一般に見返りが大きいものほど危険も大きく、ハイリスク・ハイリターンなどと呼ばれる。意思決定には十分な情報収集が欠かせず、あらゆるリスクを想定しそれに対処することが肝要である。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座