ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

日本銀行(Bank of Japan)とは

わが国の中央銀行。その役割は「発券銀行」、「銀行の銀行」、「政府の銀行」と言われている。

物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することと、決済システムの円滑で安定的な運行を確保し、金融システムの安定に資することを使命としている。

  1. わが国唯一の発券銀行として紙幣(日本銀行券)の発行と管理
  2. 金融政策の遂行
  3. 資金決済を行う手段の提供、および考査(金融機関への立ち入り調査)などの金融システムの安定性確保のための活動
  4. 国庫金、国債関係事務
  5. 財務大臣の指示に基づき実施する外国の中央銀行等や国際機関との間で行うさまざまな取引、国の事務として行う外国為替市場への介入などの国際関係業務・活動
  6. 金融経済に関する情報収集・分析、研究活動

を業務として行っている。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座