ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

規制緩和(deregulation)とは

経済活動に対する政府のさまざまな公的規制を廃止・緩和すること。

公的規制とはさまざまな理由から自由な市場競争を制限するものである。例えば需給調整の観点から参入規制、輸入規制、価格規制などが行われている。また国民の安全・健康、環境の保全の観点などからも規制が行われている。規制については過去にはそれなりの意義があったが、現在はその意義が薄れ、その規制によって利益を受けている者の既得権益を守るために維持されているものもある。

そこで不必要となった規制を廃止・緩和することによって、自由競争を実現して、生産性を高めサービスを改善し技術革新を促進することが、規制緩和のねらいである。これにより航空運賃や銀行などのサービスが多様化し、消費者の選択の自由度が高まった。同時に消費者にとっては自己決定・自己責任の時代が到来したといえる。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座