ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

金融庁とは

2000年7月に金融監督庁と大蔵省金融企画局が統合して発足した行政機関。

2001年1月の省庁再編により、金融機関不良債権・破綻問題に対処する目的で1998年に設置されていた金融再生委員会も金融庁に合流し、内閣府の外局となった。

その役割は第1に、金融制度の企画、立案、法案の作成である。

第2に金融機関の検査である。銀行や保険会社などの金融機関に対して、検査による経営実態のチェックを厳格に行っている。

第3に金融機関の監督で、金融機関の財務データの分析により経営の健全性を監視している。

また、個別金融機関の破綻処理などの機能を持つ。金融庁の中には、証券取引等監視委員会(日本版SEC)も設置され、証券取引の公正にかかわる検査などを行っている。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座