ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

金融自由化とは

銀行、証券会社、保険会社等に対する規制を緩和して、金融機関の業務を自由化していくこと。

戦後わが国の金融機関は、競争が少なく、最も効率の悪い金融機関でも生き残れる方式であった。

しかし欧米で実施された金融自由化の波が押し寄せ、日本の金融機関も金融自由化による経営の効率化が求められるようになった。一般的に譲渡性預金が自由化された1979年が金融自由化の開始とされる。その後、1996年より金融ビッグバンが始まり、金融自由化がさらに進んでいる。

金融自由化によって、金利や各種手数料などで競争が行われたり、消費者にとってより魅力のある金融新商品が開発されている。

消費者にとっては選択の幅が増えたが、元本保証のない商品が増えており、運用結果については自己責任も求められるようになった。また、金融商品販売法金融商品取引法など新たな消費者保護のルールも制定された。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座