ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

株式(stock ; share)とは

株式会社に対して株主が持っている権利や株主たる地位をいう。

出資額を表示した有価証券である株券のことを意味する場合もある(上場会社の株券は電子化され、廃止された)。株主の権利の内容には、株主総会における議決権や、利益である配当を請求できる利益配当請求権などがあり、後者は保有する株数に応じて行使することができる(株主平等の原則)。株主の責任はその出資額を限度とする(発行会社が倒産すると無価値となるが、それ以上の責任を負うことはない=有限責任)。

株式の取引市場には、会社が新たに株式を発行し多くの投資家から資金を調達する発行市場と、すでに発行されている株式を投資家間で売買する流通市場の2つがある。

証券取引所での売買を認められた株式(上場株)は証券会社を通して自由に売買できる。また1株の売買価格を株価といい、基本的には当該企業の現在及び将来の収益動向や資産状況によって決まる。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座