ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

外貨預金とは

日本の通貨「円」ではなく「外国の通貨」で預ける預金のこと。

外貨預金をするために用意した日本円は、預け入れるときに決められた為替レートで計算して外貨に替えられ、外貨建ての 元本に対して金利が定められ、利息も外貨で支払われることになる。これを円に戻して引き出すときに、為替相場が円安方向に動いていれば、為替差額を得ることができる。

為替相場が円高方向に動いていると、元本割れを起こす可能性もある。預金できる外国通貨は、米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、NZ(ニュージーランド)ドルなどさまざまあるが、銀行によって扱っている種類や条件が異なる。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座