ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

キャッシュレス社会(cashless society)とは

現金を使用しなくても、小切手や口座振替、クレジットカードなどによって代金、債務の決済が行われるようになった社会のこと。アメリカから進展してきたといわれる

手元の現金の受け渡しがないまま、給与が銀行などに振り込まれたり、商品やサービスの購入代金の支払いが可能となることから、多額の現金を持ち歩く必要がないことや振り込みに行く時間や手間が省けるという利便性がある反面、収支の実感が伴わず、衝動買いや 多重債務に陥りやすいという難点がある。

あらためて、それに対応した家計管理の必要性が指摘されている。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座