ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

保証書とは

主として家電製品、自動車などの消費者向けの工業製品に関して、製品が不完全なものであれば製造者が修理もしくは取り替えをする旨の記載がなされている文書。

一般には、売買契約において目的物に欠陥があったときには、売主が買主に対して負う責任(瑕疵担保責任)があり、欠陥の程度が著しく、契約の目的を達成できないような場合には、買主は契約を解除できる。

製造者は一般に、最終消費者に対しては直接の売主ではないから、製品の欠陥について売主の瑕疵担保責任を負うことはないが、保証書のような意思表示によって品質保証の責任を負うことになる。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座