ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

訪問販売とは

店舗をもたず、セールスマンが消費者の家庭を直接訪問したり、路上でいきなり通行人を呼び止めて、物・サービスを販売する方法をいう。

家庭・職場に居ながら欲しい商品が購入できるというメリットがある。しかし、同種商品の比較検討の機会がなく、本当に必要なのか消費者によく考える余裕がなく、高圧的に、詐欺的に巧みなセールスをされ、つい契約に応じてしまう危険がある。

このような不意打ち性がある取り引きから消費者を保護するために、特定商取引法(旧訪問販売法)の定めるクーリング・オフの要件を満たせば、消費者からの一方的な解約が認められる。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座