ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

意思決定(decision making)とは

ある欲求を充足し、目的を達成するために、自己の判断と責任をもって最適と思われるものを選び出すこと。

消費者にとっての意思決定は、個人の価値観や金銭管理とも深く結びついていて、どのように生活していくかを選ぶことでもある。

そのプロセスは、問題を見つけだす→ 問題解決に必要な情報を集める→ できるだけ多くの解決方法を予想する→ 起こりうる結果、成り行きを予想する→ 決定し、行動する→ 行動を評価するとなる。

例えば「買う」という意思決定は、企業や環境、社会のあり方にも大きく影響を与えるので、社会的責任があることを自覚したい。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座