ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

15歳のお金とくらしに関する知識・行動調査

15歳のお金とくらしの知識・行動に関するクイズ

問1

将来の生活設計を考える上では人生において支出額の大きい費用について計画的に準備することが重要である。一般的に人生の三大費用と言われるのは、「住宅費」、「子どもの教育費」、「医療費」である。


選択肢

問2

電話で注文しただけでは口約束なので、売買契約は成立していない。


選択肢

問3

消費者トラブルの被害に遭った時の電話相談窓口として、消費者ホットライン(188番)がある。


選択肢

問4

年率2%の利息がつく預金口座に100万円を預け入れた場合、5年後には残高がいくらになっているでしょうか。(この口座への入金はなく、利息にかかる税金は考慮しない)。


選択肢

問5

次の図は、金融商品のリスクとリターンの一般的な関係を示した図です。①~④にあてはまる金融商品をお選びください。
※リスク(結果がわからない不確実な状態)は右に行けば行くほど高くなり、リターン(将来得られる収益)は上に行けば行くほど高くなります。

リスクとリターンの関係図。
                        縦軸「リターン」は、下のほうがリターンが低く、上のほうがリターンが高い状態を示しています。
                        横軸「リスク」は、左のほうがリスクが低く、右のほうがリスクが高い状態を示しています。
                        この関係図の左下から右上に向かって順に①②③④と示された4つの領域があります。
                        ①の領域は、リターン・リスクともに、最も低いところに位置しています。
                        ②の領域は、リターン・リスクともに、①の次に高いところに位置しています。
                        ③の領域は、リターン・リスクともに、②の次に高いところに位置しています。
                        ④の領域は、リターン・リスクともに、最も高いところに位置しています。
預貯金
預金と貯金。金融機関が利息の支払い、元本の返還などを預金者に約束する。預金保険制度などにより一定の範囲内で元金とその利息が保護される。
債券
国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券
投資信託
投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品
株式
株式会社が資金を出資してもらった人に対して発行する証券

選択肢

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座