ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

契約とは

2人以上の当事者が合意することによって、法的な権利義務関係が発生する行為。簡単に言えば、法的に保護される約束のこと。

契約は、申し込みの意思表示とそれに対応する承諾の意思表示が合致することによって成立する。例えば売買契約では、買い手の「買いましょう」と売り手の「売りましょう」という口頭による合意(口約束)で、契約は成立する。この場合、契約書は法律の定めがないかぎり、契約の成立要件にはならない。

いったん契約が成立すると、その内容に基づいて当事者は自己の義務を果たさなければならない。したがって、契約内容を実行しないなどの違反に対しては、損害賠償などの制裁が加えられることもある。

なお、訪問販売におけるクーリング・オフなど一定の条件の下で、一方的に契約を解除できる場合もある。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座