金融教育プログラム-社会の中で生きる力を育む授業とは-
(2023年10月改訂版)
5.各学校段階における金融教育
(2)中学校における金融教育
② 学習指導の工夫
ア.教材化の工夫
金融教育に関する内容には、生徒にとって把握しにくかったり、イメージしにくかったりするものがある。生徒にとって把握しにくいあるいは抽象的な内容について興味・関心を高め、学んでみたいという段階に引き上げることが教材の役割である。教材化の工夫としては次のようなことが考えられる。
一つは、生徒の興味・関心を喚起できるよう、生徒にとって身近で具体的なものを教材化することである。例えば、生徒のこづかいや修学旅行の費用、生徒の目に触れる広告、ニュースなどから教材として有効で適切と思われるものを抽出することが考えられる。
第二は、指導場面のどこで活用するか、教材が果たす役割を意識して教材化を進めることである。例えば導入場面で用いる教材と展開場面で用いる教材とでは、その意義と働きは異なる。導入場面で用いる教材は生徒の興味・関心を引き出したり、疑問を喚起したりして、その後に探究する活動につなげる必要がある一方、展開場面で用いる教材は、指導内容を具体的かつ象徴的に示す必要がある。
イ.学習活動の工夫
金融教育に関わる学習活動には、様々な工夫が考えられるが、ポイントは取り上げる事例から金融に関する問いや主題をいかに導けるかという点である。また、活動の中で生徒が学習内容の意味に気付いたり、理解が深まったりするような工夫も重要である。具体的には次のようなことが考えられる。
第一には、身近な事例や出来事から疑問や問題意識を引き出すような問いの工夫である。例えば、広告で流れる金融機関の金利にはどのような違いがあるのか、それはなぜか、金利は生活のどこにどのような影響をもたらすのだろうか、といった問いが考えられる。これらの問いは、学習の中で生徒が自ら気付くように指導することも考えられるが、教師が授業の中で意図的に用いることもできる。
第二は、調べ学習の充実を図ることである。上記のような問いや課題について、生徒自身が資料を選んで調べ、自ら考察するという調べ学習を通じて、資料活用能力や表現力を高めることが期待される。
第三は、作業的学習を工夫することである。例えば、ローンの利息を計算したり、生活設計に関して収支の計算を行ったりするといった学習が予想される。このような作業を行うことによって実生活における金融や経済の具体的な関わりを理解することができる。
第四は、自分が調べた内容についての発表や、他の生徒との意見交換などの活動を意図的に取り入れることである。いわゆる「対話的な学び」の効果を活用することであり、指摘を受けて振り返ることで新たな視点に気付いたり、他の生徒の調べた内容を参照することにより自らの理解を広げ深めたりすることが可能となる。
ウ.地域との連携や外部人材の活用
多くの中学校で、望ましい勤労観や職業観の育成等を目指して職場体験学習が実施されている。職場体験を通じて、それぞれの仕事や職業の特色、働くことの尊さに気付くことが期待される。職場体験を通じて、それぞれの業務の社会的意義や経済的役割について気付かせる学習が考えられる。
また、金融、経済や消費者教育に関する地域人材の協力を指導計画に位置付けることも考えられる。金融教育に関する内容には実務的なものも多く、地域の専門家を授業に招いて直接指導を受けることにより、生徒が現在の自らについて振り返るとともに将来に向けた新たな視点を得られる貴重な機会を提供することができる。