ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[二人以上世帯](平成15年まで)

家計の金融資産に関する世論調査 平成15年調査結果

Ⅰ 家計の金融資産・借入金の状況

1. 金融資産の保有状況

  • 金融資産保有世帯における平均額は1,460万円となり、過去最高額となった。また、中央値(注1)は、850万円と前年(833万円)を若干上回った。金融商品別にみると、預貯金(郵便貯金を除く)の構成比が最も高く4割強、次いで郵便貯金が2割弱を占め、両者合計では6割と、引続き前年並みの水準となった

  • 一方、貯蓄の有無については、2割強が「貯蓄を保有していない」と回答し、本調査を開始した昭和38年以来の高い水準となった。このため、全世帯ベース(「貯蓄を保有している」世帯+「貯蓄を保有していない」世帯)(注2)の金融資産保有額をみると、前年に比べ減少している。

  • 現在の貯蓄残高が1年前に比べ「減った」と回答した世帯は、3年連続で前年比増加し、回答世帯の過半に達した。貯蓄残高が減少した世帯では、その理由について、6割弱が「収入減による貯蓄取り崩し」と回答した。

    (注1)【BOX】平均値と中央値(PDF 96KB)参照。
    (注2)【BOX】残高のある世帯と全世帯(PDF 96KB)参照。

2. 借入金

  • 借入金のある世帯の割合は、ほぼ4割となっており、平成8年をピークに減少傾向にある。また、借入れ額は、1,247万円と前年を下回った。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座