ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

投資信託

投資信託のリスクとリターン

投資信託を選ぶ際に大切なのが、その商品のリスクとリターンの関係です。

国内や海外の株式など、値動きの激しい証券を中心に組入れるタイプの投資信託は、値上がりする期待も大きい反面、値下がりする可能性も高くなります。つまり、株式を一切組入れないタイプや、株式と債券を組み合わせるタイプの投資信託に比べて、高いリターンが期待される分、リスク(価格のブレ)も高くなるといえます。

投資信託を購入する際には、これから投資しようとするお金の性格をよく見極めて、リスクとリターンのバランスの中で自身の資産形成の目的に適合した投資信託を選ぶことが大切です。

さまざまな投資信託のリスク

投資信託にはさまざまな種類がありますが、次のようなものについて、仕組みやリスクなどをよく理解しておきましょう。

通貨選択型投資信託

日本よりも金利が高い国の債券などの投資対象資産に投資し、同時に投資対象通貨も選択できる投資信託。通常の外国株式や外国債券に投資するものと比べ、収益源が多くなるが、仕組みが複雑でリスクも高い。

ノックイン型投資信託

株価指数などの予め決められた指標が一定の水準を超えない限りは、比較的高い利回りが得られる債券に投資する投資信託。逆に一定の水準を超えた場合(ノックインをした場合)には、債券に投資しているにもかかわらず株価指数などの指標の動きに連動する。

ファンド・オブ・ファンズ

投資信託に投資する投資信託。通常の投資信託よりもさらにリスクの分散が図られることになるが、中には、たくさんの投資信託に投資していて、どこで利益が出てどこで損しているのか、コストがどうかかっているかがわかりにくいものもある。

外国籍投資信託

外国の法令に基づき外国で作られる投資信託。仕組みやリスクについて、よく確かめる必要がある。

購入するには

投資信託を購入するには、取扱い販売会社に口座を開設する必要があります。

口座開設に当たっては、一般的に、投資目的や投資経験などについての確認が行われ、「口座開設書類」に必要事項をご記入いただくことになります。あわせて、契約締結前交付書面や投資信託説明書(交付目論見書)が渡されますので、必ずお読みください。

また、投資信託を購入すると、保有期間中や償還時に、それぞれ報告書等を通じて、取引に関する情報が通知されます。

※ 投資信託は値動きのある証券などに投資しますので、元本が保証されている金融商品ではありません。購入される際には、その投資信託の商品性をよく理解することが大切です。

投資家への情報還元

契約締結前交付書面

「販売会社情報」、「契約概要」、「取引契約に係る手数料等」および「主なリスク」などが記載されています。

投資信託説明書(交付目論見書)

投資信託の各商品(ファンド)ごとに作成されている説明書のことで、投資信託委託会社が発行しますが、販売会社でもらうことができます。投資信託説明書には、ファンドの目的・特色、投資リスク、運用実績などの重要なことについて説明されていますので、購入するかどうかを決める際の判断材料となります。

交付運用報告書

交付運用報告書は、投資信託の運用経過(基準価額や純資産総額の推移)、組入資産の内容、費用の明細、分配金等の情報、今後の運用方針等、重要な情報が記載されているものです。グラフや表を入れてわかりやすく表示されています。年に一度、決算期間が6か月未満の投資信託であれば6か月に一度、作成されます。

なお、受益者はより詳しい情報が記載されている運用報告書(全体版)を請求することもできます。

交付運用報告書の記載内容(表示例)

交付運用報告書の記載内容(表示例)の図


投資信託の目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座