ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[二人以上世帯](平成15年まで)

貯蓄と消費に関する世論調査 平成10年調査結果

調査時期 平成10年 6月26日(金)~ 7月 6日(月)
調査対象 全国 6,000世帯(普通世帯<世帯員 2名以上>)
回収率 71.5%(4,287世帯)
調査対象世帯の
抽出方法
層化2段無作為抽出法
調査方式 留置面接回収方式
調査結果の概要

調査結果の一括ファイル(ZIP 319KB) *MS-Word97ファイル
調査結果の要約やグラフ、BOX(標本設計など)、単純集計データなどをまとめています。

要旨

  1. I. 貯蓄の状況
    • 貯蓄保有額
    • 貯蓄の目的
  2. II. 金融商品の現状に対する認識と行動
    • (安全性と収益性)
      • 貯蓄商品の選択基準
      • 貯蓄をより安全にするためにとった行動と今後の対応
      • 預金保険の認知度
      • 各種金融商品の選択における自己責任の受け止め方
      • 低金利下での行動
      • 金融機関に対するサービス改善要望
    • (金融システム問題)
    • (新しい金融の流れ)
      • ビッグバン
      • 外貨建て金融商品の保有
      • 外為取引の自由化
      • 今後、取り引きを始めたり、増やしてみたい金融機関
  3. III. 消費と借入
    • 収入、消費支出
    • 借入金
  4. IV. 生活の設計
    • 豊かさの実感
      • 生活の設計の策定状況
    • 老後の生活への心配
      • 年金に対する考え方
      • 老後の生活資金源

[BOX]

*[BOX]残高のある世帯と全世帯の図表を訂正しました(2005/10/31)

集計データ

単純集計データ
調査票の形式と設問ごとの集計結果をご覧いただけます。

単純集計データ訂正のお知らせ
*ホームページ掲載データは正しい内容に差替え済みです。

時系列データ(昭和38年から平成15年まで)
統計の変化を時系列で把握できるデータです。

全国階層別データ(平成10年)
都市規模別、世帯主職業別、所得別、年齢別など、さまざまな観点での集計結果をSYLKファイル(*)にて公開しています。

*SYLK:エクセルなどの表計算ソフトで利用可能なファイル形式

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座